4年生 福祉学習
2025年5月29日 10時53分4年生の福祉学習が行われました。今回は、市の社会福祉協議会の職員さんを先生に、お年寄りの疑似体験をしました。
お年寄りの見え方が分かる眼鏡をかけたり、手袋を付けて辞書をめくったり、疑似体験を経て学んだことをまとめました。
後半は、後日訪問する梅香の里の利用者さんと交流をしました。
いつも、本気・本物体験をありがとうございます。
Tel. 0539-62-2036 Fax. 0539-62-5967
〒438-0112 静岡県磐田市下野部158-1
4年生の福祉学習が行われました。今回は、市の社会福祉協議会の職員さんを先生に、お年寄りの疑似体験をしました。
お年寄りの見え方が分かる眼鏡をかけたり、手袋を付けて辞書をめくったり、疑似体験を経て学んだことをまとめました。
後半は、後日訪問する梅香の里の利用者さんと交流をしました。
いつも、本気・本物体験をありがとうございます。
今週末の天候状況がとても心配なのですが、晴れの日にここぞとばかりに各学年団で本番を見据えて練習・位置確認を行いました。昨日の大雨でグラウンドがゆるいところもありましたが、各学年団なんとかできました。
《低学年》
今年は万博イヤー。豊岡に万博の花が咲きます。
《高学年》
練習後、6年生がグラウンドを整備してくれました。ありがとう!
《中学年》
まだまだ、回る向き・回数が分かっていないようで、迷走台風のようです。がんばれ!!
6年生が下級生のクラスを訪問して応援の仕方を教え、練習しました。1年生・2年生も赤組・白組に分かれて応援します。6年生のリーダーシップが発揮されていました。
カラッと晴れているとよかったのですが、どうも曇天と少雨で悩ましい天候の元での総練習でした。
2時間目はパラパラと雨が降っていたので、体育館で開会式・閉会式の練習を行いました。
昨日も練習したけど、タイミングや段取りが難しい。本番は決めますよ!
3時間目に雨が上がったのを幸いにすかさず外で練習。北っ子みんなで考えた「心を一つに! つなげ、大玉リレー」のルール・配置確認。そして、
よーいドン
今日も開会式・閉会式のリハーサルがありました。本番のグラウンドで、道具を使って練習をしています。もう少し練習が必要です。くり返しくり返し努力しましょう。力はあとから付いてきます。
北っ子の“やってみよう”は続くよ どこまでも