参観会・懇談会 1日目
2024年7月3日 10時49分梅雨の晴れ間で、気温もぐんぐん上がりました。教室にはエアコンがあるものの、今日は参観会。北っ子のやる気と参観の保護者の熱気で普段以上に暑さを感じました。
1年生はいちごまルームで「おおきなかぶ」のグループ群読の発表会でした。大きな声で感情をこめて読めました。
3年生の授業風景
5年生も元気よく発表できました。
Tel. 0539-62-2036 Fax. 0539-62-5967
〒438-0112 静岡県磐田市下野部158-1
梅雨の晴れ間で、気温もぐんぐん上がりました。教室にはエアコンがあるものの、今日は参観会。北っ子のやる気と参観の保護者の熱気で普段以上に暑さを感じました。
1年生はいちごまルームで「おおきなかぶ」のグループ群読の発表会でした。大きな声で感情をこめて読めました。
3年生の授業風景
5年生も元気よく発表できました。
7月に入り、いかにも梅雨らしい空模様です。
季節・天候に問わず災害は襲ってきます。今日は各学年・学年団で防災学習を行いました。
低学年は教室で火災のこわさ・注意点をしっかり聞き、
けむり体験を行いました。体験用の無害のけむりでしたが、本当に火事にあったら習ったことで命を守りたいですね。
4年生は消火器体験をしました。実際のときも冷静に対処したいですね。
3年生は、晴れていたら起震車体験を行うはずでしたが、雨のため中止…
高学年はいちごまルームで自衛隊の職員さんに、大地震などの災害の写真や準備するものなどを習いました。実際に被災地で活動したリアルの体験を元に、命をもまるためにできること・準備することが分かました。
「天災は忘れた頃にやってくる」(寺田寅彦)であり、「備えあれば患いなし」(書経)ですね。「やってみよう」(豊岡北小)。
現在、校内作品展が開催中です。
全校児童の図工で描いた作品を、いちごまルーム前に掲示してあります。もうすぐ参観会・学級懇談会です。北っ子の力作をご覧ください。
1年生 おしゃれなかたつむり 2年生 ふしぎなたまご
3年生 アジサイの絵 4年生 絵の具でゆめもよう
5年生 心のもよう 6年生 わたしの大切な風景
のびゆう さん
6/28の大雨のため、給食後緊急引き渡しとなりましたが、迅速な対応・ご協力ありがとうございました。
おかげさまで大きな混乱なく全員引き渡しが完了しました。
地区やご家庭によっては被害が出たところもあり、お見舞い申し上げます。
小学校前は、幸い水が早く引いたのでよかったのですが、これが何時間・何日も続くと、2年前の浸水被害になるのだなぁと改めて実感しました。
学校内・周辺の排水路のつまりを改善する要望を今後とも出していきたいと思います。
4年生の理科の実験
学校内の砂や土を使って水を通す実験。どちらが早く水が通るでしょう?